Bike Information Portal Site

バイクの排気量は細かく分かれている

バイクの排気量は細かく分かれている

 現在、日本では様々なメーカーがバイクを販売しています。

旧車や海外のメーカーも含めると、車種のバリエーションは数え切れないほど存在します。
これからバイク免許を取る予定の方も、車種選びで悩んでしまうことでしょう。

しかし、一口にバイクとは言っても、日本の場合は排気量が細分化されています。
排気量区分が分からない方もいらっしゃるかと思いますが、免許の種類によっては運転できない場合もあるので注意が必要です。

日本のバイクの排気量の区分は、50cc以下、51cc~125cc以下、126cc~400cc以下、そして401cc以上に分かれています。
50cc以下は原付きと呼ばれる区分で、原付免許か普通自動車免許を取得していれば乗ることができます。
最高速度は30kmなど、道交法が他の排気量とは違っており、二段階右折など特殊ルールもあるので注意が必要です。
なお、原付きはスクーターからアメリカンまでバリエーションも豊富ですが、車種の大半はスクーターが占めています。

 

2つ目の51cc~125ccの区分は小型バイクと呼ばれています。

二輪免許では小型に区分されており、小型二輪免許以上を取得すれば乗ることが可能です。
普通自動車免許や原付免許では乗ることができません。

小型バイクは、原付きと中型の中間的な位置付けですが、最高速度などの道交法は通常の車などと同じになっています。
ただし、一部有料道路や高速道路は走行できません。
それ以外は中型以上とほぼ同じであり、原付きでは認められていない二人乗りも許可されています。

このクラスの販売されているバイクの排気量は、100ccか125ccが一般的で、一部80ccも売られています。
税金や維持費が安く、役所でナンバー取得できる手軽さが小型バイクのメリットになっています。

 

126cc~400ccのバイクは中型バイクと呼ばれています。

中型二輪免許・大型二輪免許のいずれかを取得した場合のみ乗車可能で、小型二輪免許以下では乗れません。

また、中型バイクは126cc~250ccと、251cc~400cc以下の2つに区分できます。
このような区分をされているのは、250cc以下なら車検を通さずに済む理由によります。

251cc以上の排気量のバイクは、車と同じように数年に一度の車検を通さなければいけません。
そのため維持費に大きな違いがあります。
250ccまでのバイクは車検が不要であり、自賠責保険さえ加入すれば問題なく走行できます。

中型クラスは、150cc・200cc・250cc・400ccの4種類の排気量が一般的です。
古い車種の中には350ccなどの排気量のバイクもあります。
車種のバリエーションが豊富であり、通勤・通学からロングツーリングまで、ニーズに合わせて選べるのが強みです。
小型バイクとは違い、有料道路や高速道路を走行できる点も魅力と言えます。

 

そして400cc以上の大型バイクは、大型二輪免許を取得した方のみが乗車できます。

販売されている車種の排気量は、400cc・650cc・750ccなど細かく分かれており、1300cc以上のバイクも少なくありません。
主にロングツーリングやアウトドア向けの車種が多く、長距離のドライブに特化している車種も存在します。

大型バイクは非常にパワフルであり、中型クラスよりも高速道路をスムーズに走行できます。
ただし車検へ通すことが必須になっており、販売価格はもちろん、税金も含めた維持費は最も高いので注意が必要です。

日本では、バイク免許の区分に合わせて排気量も細かく分かれています。
中型クラスのような特殊な区分もありますが、取得する免許により乗れるバイク・乗れないバイクが出てくる点に気を付けましょう。